2016年10月25日
10月釣行記その3
天候に左右されながらも行ける時じゃないと行けないという明白な理由で先日から通っている込潮狙いの波止。
本日もコロちゃん&チヌ狙いであわよくば鯛が釣れたらなぁなどと考えてやってまいりました。
体調も思わしくなく朝マヅメには間に合わず、すっかり明るくなった頃に現地に付くと、ちらほらと釣り人がいます。
ですが余り釣り上げている所は見られません。
今日は風が強く、細いPEラインは向かい風に煽られるとアタリどころか思わない所まで戻されて、2度ほどコンクリの堤防に引っかかる始末。
巻きたてのPEラインなのでひやひやものです(笑)
もう少し立てば風も落ち着くだろうと勝手に思っていると、案の定少し収まります。
アタリが少し取れるようになってけど、エギングロッドのティップが硬いからか針が大きいからか、結構な確率でフッキングしません。
「ゲンナイやチャリコはいらんぜよ」
心の中で念じながら一発目のフッキングは念願の「真鯛」サイズは22~3センチなのでチャリコが成長してきつつありますが、サラッとリリース。
2発目もすぐ来ましたが、同サイズでリリース。この頃はまだ余裕が有りましたから…。
暫くすると風がまた強くなり朝よりもキツイ感じになって来ました。
楽する為に軽いタックルでやってると、竿まで風で持ってかれそうになります。
久しぶりの3発目のアタリでまたチャリコ(大)を釣り上げ、沢山釣れたら鯛めしでもつくれたんやないかなぁと思いながら、海に帰す。
針を噛み折ろうとしているキタマクラを海に返し、その後は続かない?強風で取れない?アタリ...
帰ろうかどうしようか迷っていると、足元でガガガガッとチャリコではない感じのアタリが出ました。
ガッシー君かと思ってると、浮かせてみたらもっと平べったい奴でした。
過去にもっと小さい奴は釣った事が有りましたが、何とか食べれるサイズっぽい。

ワニゴチ
しかもスレ掛かりで出血していたので、クーラーへ投げ込み帰路に着きました。
味噌汁にしようか煮つけにしようか・・・迷ってます!
本日もコロちゃん&チヌ狙いであわよくば鯛が釣れたらなぁなどと考えてやってまいりました。
体調も思わしくなく朝マヅメには間に合わず、すっかり明るくなった頃に現地に付くと、ちらほらと釣り人がいます。
ですが余り釣り上げている所は見られません。
今日は風が強く、細いPEラインは向かい風に煽られるとアタリどころか思わない所まで戻されて、2度ほどコンクリの堤防に引っかかる始末。
巻きたてのPEラインなのでひやひやものです(笑)
もう少し立てば風も落ち着くだろうと勝手に思っていると、案の定少し収まります。
アタリが少し取れるようになってけど、エギングロッドのティップが硬いからか針が大きいからか、結構な確率でフッキングしません。
「ゲンナイやチャリコはいらんぜよ」
心の中で念じながら一発目のフッキングは念願の「真鯛」サイズは22~3センチなのでチャリコが成長してきつつありますが、サラッとリリース。
2発目もすぐ来ましたが、同サイズでリリース。この頃はまだ余裕が有りましたから…。
暫くすると風がまた強くなり朝よりもキツイ感じになって来ました。
楽する為に軽いタックルでやってると、竿まで風で持ってかれそうになります。
久しぶりの3発目のアタリでまたチャリコ(大)を釣り上げ、沢山釣れたら鯛めしでもつくれたんやないかなぁと思いながら、海に帰す。
針を噛み折ろうとしているキタマクラを海に返し、その後は続かない?強風で取れない?アタリ...
帰ろうかどうしようか迷っていると、足元でガガガガッとチャリコではない感じのアタリが出ました。
ガッシー君かと思ってると、浮かせてみたらもっと平べったい奴でした。
過去にもっと小さい奴は釣った事が有りましたが、何とか食べれるサイズっぽい。

ワニゴチ
しかもスレ掛かりで出血していたので、クーラーへ投げ込み帰路に着きました。
味噌汁にしようか煮つけにしようか・・・迷ってます!
2016年10月17日
10月釣行記その2
一昨日の夜、いつもの堤防に行きました。
朝に先日タモ入れしてくれたOさんに今晩行くよ~と連絡すると
それを受けて午後から先に行くとの事。
早速釣れた40オーバーコロちゃんの写真を送りつけてくれます。(笑)
2匹ゲットしたあと、Oさん達はそそくさと撤収。
私もよっしゃ~自分も~との思いと、色々と試したい思いとが混じりつつ18時半頃現地に到着。
結論だけ言いますと、ガルプ!はあたりは出るけど〇〇に比べると食い込みは渋い。
かなりのアタリは有りましたが、カジリまくられ一度も乗らずに終了となりました。
当たってきてたのは多分、小さなチヌかな?チャリコかな?姿を見れないのは残念
前回と違う所はロッド(今回はエギングロッド、前回は磯竿?ボーダレスBB460でした。)穂先が硬い分
バイトを弾いたのかな?という点と、〇〇の違いだけでした。
穂先の硬さは有る程度腕でカバー出来る(出来て無いけど)としても、やはりガルプとの差なのかなぁと。
ただガルプも、パ〇ーイソメやパワーク〇ブよりはあの汁の集魚力は上だと思っています。
次回の釣行はいつもの〇〇持って、上げ潮の満潮手前が鉄板かなと。
そのタイミングで行けたら釣ったも同然!
朝に先日タモ入れしてくれたOさんに今晩行くよ~と連絡すると
それを受けて午後から先に行くとの事。
早速釣れた40オーバーコロちゃんの写真を送りつけてくれます。(笑)
2匹ゲットしたあと、Oさん達はそそくさと撤収。
私もよっしゃ~自分も~との思いと、色々と試したい思いとが混じりつつ18時半頃現地に到着。
結論だけ言いますと、ガルプ!はあたりは出るけど〇〇に比べると食い込みは渋い。
かなりのアタリは有りましたが、カジリまくられ一度も乗らずに終了となりました。
当たってきてたのは多分、小さなチヌかな?チャリコかな?姿を見れないのは残念

前回と違う所はロッド(今回はエギングロッド、前回は磯竿?ボーダレスBB460でした。)穂先が硬い分
バイトを弾いたのかな?という点と、〇〇の違いだけでした。
穂先の硬さは有る程度腕でカバー出来る(出来て無いけど)としても、やはりガルプとの差なのかなぁと。
ただガルプも、パ〇ーイソメやパワーク〇ブよりはあの汁の集魚力は上だと思っています。
次回の釣行はいつもの〇〇持って、上げ潮の満潮手前が鉄板かなと。
そのタイミングで行けたら釣ったも同然!
2016年10月17日
10月釣行記
先日連休の9日の日曜日に午後から須崎に釣行してきました。
一投一釣でゲンナイやヨコスジイシモチ、チャリコが釣れました。
コッパは見えているのですが、餌取の勢いがすごく、コマセを撒くと
海面が茶色くなるまでバタついていました。
フィッシュイーターもいないんかなぁ・・・。
一投一釣でゲンナイやヨコスジイシモチ、チャリコが釣れました。
コッパは見えているのですが、餌取の勢いがすごく、コマセを撒くと
海面が茶色くなるまでバタついていました。
フィッシュイーターもいないんかなぁ・・・。