ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2018年07月28日

2度目の沖ノ島釣行

最近の釣果は6月に須崎波止で30センチのグレをゲットしただけですが
ブログ的には写真が無いといけないんでしょう? 貴重な釣果をどうしてとってないんでしょう。。。

まぁそういう事なんで1年前の8月に行った沖ノ島リベンジについての投稿です。

8月中旬にイサキを狙い親父に連れていかれたのですが、夜釣りとはいえ渡礁したのは4時過ぎで
日陰(逃げ場)の無い、容赦ない灼熱の岩と西日が照り付けていました。

だが昨年に続き2度目なのでこちらも覚悟はしており、首にアイスタオルを巻いたり水をがぶ飲みしたりでなんとか
しのぎます。ついでに日没までの間、ジグでも投げて根魚狙いだーっと頑張ってみたのですが、上がってきたのは

こいつ

ハリセンボンなんて生まれて初めて釣りましたニコニコ

なぜ鉄板がスローな泳ぎのこれにスッポリ飲まれているのかを解明する思考を、暑さで既に失っておりましたガーン

今回は前回の謎の魚(多分タマメかサメかクエ)をやっつける為の仕掛けとして、石鯛用のリールを33号のダイワのエクストラサーフに
引っ付けてイカやらキビナゴやらサバやらをくくります。

最初のアタリは日没間近での生まれて初めて釣れたアカハタさん。 暑くて写真を撮る気力もありません。

リリースサイズなのですが、初物という事で今回はお持ち帰りに。

次に予想通りなかなか釣れないイサキの遠投カゴ釣りの横で物干し竿の様な投げ竿がしなります。

タモが必要かどうか、PE6号の先ハリスは22号、更に石鯛用のワイヤーでのフッキングなのでゴリ巻きですが、なかなか腰に
来ます。それでも胴まではなかなか曲がらないエクストラサーフでしたが、上がってきたのはブダイでした。


こいつが鱗が大きくヌルヌルも大変で、捌くのが一苦労でしたが水っぽい身の見た目とは裏腹に、刺身も煮付けも大変美味しく頂けました。
ただヌメリが塩振っても簡単には取れませんので大変でした。

結局あまり目立った本命釣果も無く、真夜中に物干しざおに食いついてきたウツボとヘッドライトとピトンハンマーのみで対峙した時に
もう真夏の磯で夜釣りは嫌だと思ったのは言うまでも有りません。。。


今回上がった磯からとったよくわからない写真

水深があるんだろうなぁって事を感じたから撮ったんじゃないかなぁ。去年のだから忘れましたw


ところで、私の釣りに行けるタイミングは土曜の夜か日曜しかないのですが、今年は土日に限って雨やらなんやらでなかなか行ける日程となっていません。早速明日も逆からくる台風という珍しいケースの様なので、トホホな状態が続きそうです。
  


Posted by ひとりもっち at 13:28Comments(0)エクストラ釣行記

2018年07月23日

チヌの夜釣りと電気ウキ

昨年の事ですが、チヌが沢山連れました。

正直者ニコニコなので、補足しておきますが実力ではなく教えて貰った釣り場でのことです。

18時頃に宇佐にたどり着き、最初は餌取りがちょこちょこと掛かるぐらいだったのですが、指示通りに根気よく続けると、アタリが出だすと30センチを超えるのが一投一釣で連れました。
バラシ無しで取り込めたのが自分の腕が上がった感を助長したのですが、良く考えると活性が高かっただけでしょうガーン

針を飲まれていたり取り込みに時間が掛かったのでそれほど数が伸びなかったのですが、楽しい時間を過ごせました。


そこで使っていた電気ウキは、高知市内の有名どころの釣具屋で買った棒ウキで、メーカーも名前も忘れてしまったのですが多点発光の上重さも0.8号、そこそこ安定していて値段も1,000円を切るものでした。夜釣りで40時間ぐらいは使いましたが、最後は電池を入れるネジの部分がスポッと抜けて、ボンドで接着をしてみましたが、上手く噛み合わらせられずに廃棄となりました。十分に元を取った感がありました。

先日今年も釣れるかなと同じに行き坊主を食らったんですが残念なのはそこではなく新しく買った電気ウキの事です。

その名も 黒魂NF DEAD DET  

今回は遠投不要だったのですが、ウキ自体の設計や性能は良い!と思います。どっしりとしていているけど表記浮力も正しく操作性もいいので日没前までは僅かなアタリを確実にキャッチします。

コンスタントにチャリコを釣り上げボチボチかなぁと電池を逆向きにセットしますが、光りません。
あれ?電気ウキあるあるで(あるのか?)接触不良かと軽くねじったりデコピンしたりしますが全く無反応。
色々しますが暑さも追い打ちをかけ徐々に立腹してきます。先を持ち強く左に曲げると一瞬ピカッと光りますがすぐ消えます。

勿論まだ回収時にもぶつけて居ませんが、どう考えても検品してないだろう代物でした。
もう使ったし返品は考えませんが、運送中にぶつけたとかのレベルでは無いぐらいの不具合でしたので、ここで毒を吐いてすっきりしておきます。

まぁ、ウキ自体はなかなか使えるので普通のウキとして使うか、先端を変えるかすれば使えますが、チヌのウキ釣りでは、多点発光ウキが断然楽しいなぁと思っているので、Hapysonの多点発光ウキしかないかなぁと考えている所です。

  


Posted by ひとりもっち at 11:35Comments(0)堤防釣行記(釣れた分)

2018年07月13日

超絶久しぶりの投稿

かなり久しぶりの更新となりましたが、私は生きてます!

誰も見てないかもしれないけど、日記としてたまには記録を残しておきます!



ヒラメ釣りや~!とショアジギロッドとリールを2年前に購入し、堀田さんのビデオをみて研究(入信)し、ビーチウォーカーを買い

2階ぐらい桂浜や中心部砂浜を釣り歩いたけど、アタリも無くしんどいので最近は全然行ってません。


そんな2年前に、初めて釣ったのは、須崎にチョイ投げ釣りに行った時でした。

散発なアタリと根掛かりと、早朝からやっても9時にはもううだるような暑さとなった2016年7月某日




こんなんが2匹連れました。

そう、これしか今のところヒラメという魚は釣っていません。

次回はチヌが沢山連れた話(過去の日)です。  


Posted by ひとりもっち at 17:49Comments(0)堤防釣行記(釣れた分)